2023年8月27日日曜日

空気を読んで機械翻訳

 突然ですが、そして今更ですが、最近の機械翻訳の精度はすごいですよね。まるでネイティブのように自然な翻訳をしてくれます。

そこで思ったのが、日本語学習者が戸惑うアレをどこまで正確に英訳してくれるかということ。翻訳精度に定評のあるDeepL翻訳Google 翻訳でちょっと試してみました。

2023年8月20日日曜日

Software Design 2023年9月号が発売されました

 先日、「Software Design 2023年9月号に寄稿したよ!」という記事を書きましたが、その9月号が予定通り8月18日に発売されました。

寄稿部分がこれ。


うん、Twitterってなってるね

確か、ちょうど校正あたりの時期にTwitterのサービス名が𝕏に変わるとかどうとかの騒ぎがあったんですが、校正&コロナでてんてこ舞いになっていて、ここの修正まで頭が回りませんでした。別に致命的なミスではないので許してください。

2023年8月13日日曜日

こんなところにInstall SSH Key

おかげさまで、Install SSH Keyがいろいろなところで使われています。もうGitHub ActionsでSSH鍵を使うするときの定番にすらなったんじゃないかと思います。知らんけど。

とは言っても、エディター戦争のように群雄割拠の中から勝ち上がったわけではなく、GitHub Actionsのv2がリリースされたばかりでActionがまだ充実していなかった頃にたまたまSSHを使いたくて作ったものでした。要するに完全に運と先行者利益に恵まれただけのラッキーパンチなのですが、そんなことはどうでもいいんです。運だろうが先行者利益だろうが、そのチャンスをものにできた奴の勝ちなんです。別に勝負してないけど

そんなInstall SSH Keyですが、GitHubの公式ツールでも使われているらしいという情報を教えてもらいました。

それはGitHub Actions Importerというツールです。概要はこちらに書いてあるのですが、要は他のCIからGitHub Actionsへの移行ツールらしいです。

これを使うと、BambooJenkinsなどでSSH鍵を設定しているところがInstall SSH Keyに置き換えられるようです。使ってないので詳しいことはわからないのですが、ドキュメント出力例を見る限りでは確かに使われていそう。ただ、ソースコードを見ても具体的にどの部分でどのように変換しているのかわかりませんでした。別の場所に変換用のデータがあるのかな。

それはともかく、みんなもバンバン使ってええよー。

2023年8月6日日曜日

Software Design 2023年9月号に寄稿しました

 8月18日に発売予定のSoftware Design 2023年9月号に寄稿しました。担当したのはJavaScript非同期処理特集の3-5章。Promise, async/awaitについての記事です。

Promise編は通り一遍の解説だけでなく、実際にPromiseクラスを自作して内部の動きを解説するというどこかで見たような内容です。まあ実際Promise編はさくらのナレッジの記事をベースにしているので、そちらの記事をすでに読んでいる方は特に得るものはないかもしれません。ただし細かな解説を追加しているので、さくらのナレッジの記事で腹落ちしていない方はあらためてSoftware Designの記事も読んでみるといいかもしれません。

async/await編は、さくらのナレッジにPromise編の続きとして書こうと思っていた内容を先取りしています。さくらのナレッジは数年間放置しているのでそろそろ何とかしないとなぁ・・・と思っていたところに今回の依頼が来たので、締め切り効果を期待して引き受けました。紙面の都合上、こちらは使い方の解説のみです。後日さくらのナレッジにはこれをベースとした記事を載せる予定ですが、そのときはPromise編のように内部の動きまで解説しようかと思っています。

執筆や校正は6月後半〜7月がメインでしたが、7月は父親の葬儀やらコロナやらで2週間ほど仕事どころではない日が続きました。葬儀のときは昼間か夜にある程度時間が取れ、コロナのときはほぼ校正だけで済んだので、何とか原稿を落とさずに済みました。

一家に一冊ぜひどうぞ。

2023年7月30日日曜日

愛知で「俺コロナ」

 3年ほど前に愛知で「俺コロナ」が多発というニュースがありましたね。それとは全く関係ない話ですが、先日愛知で俺がコロナにかかりました

2023年7月23日日曜日

value-schema v4.0.0が出ました

 去年の12月に「そろそろv4が出るよ」と予告して早7ヶ月。先日ようやくリリースしたので報告です。

・・・と思ったらDeno版が最新になってない。あとで直しておきます。

機能的には去年の記事から変わっていませんが、テストケースを増やして最新のNode.js / Deno / Bunでも動作することを確認しました。

手前味噌ながら、まあまあ便利なライブラリだと思っているのでよろしければ使ってみてください。

2023年7月16日日曜日

Proton Passをちょっと使ってみた

以前ちょっと話題に出した、Proton Mailの開発元が提供する新しいパスワードマネージャーであるProton Pass一般ユーザーも使えるようになったようです。

ちょっと使ってみましたが、以前予想した通り

  • 保存場所はProtonのサーバ
  • PCではブラウザーの拡張機能で提供、つまりPCでは基本的にブラウザーで使うことが前提(単にメモを取る場合でもブラウザーを立ち上げている必要がある)

…という感じでした。

料金表を見ると、有料プランも月額制(年額払い)で買い切りはないようです。まあ自前でサーバーを運用している以上、買い切りプランというのは難しいんでしょう。

やっぱり今使っているEnpassが機能的にも料金的にも個人的にはまだ理想形です。日本語がところどころおかしいこと、Linux版ではIMEの使用に難があることを除けば…