今年はわりとたくさんLTをしてきました。
ここにあるものは一部で、技術関係ないものも結構やりました。以前の日記で書きましたが、Yahoo! JAPANのイベントで開催2時間前にネタを考えて、スライドなしの飛び入りLTなんてものをやったことも。
勉強会でLTをする人もいるかと思いますので、普段心がけている役に立つ(かもしれない)ポイントをいくつか紹介。
いろんな人が「LTのコツ」みたいな記事を書いてくれていますので、なるべくあまり書かれていないことを紹介します。「自己紹介は短く」なんてのは鉄板なのであえて書きません。
LTに限らず、もっと長めの発表や研究発表でも使える部分はたくさんあるとおもいます。
え?LTって何かって?ほら、アレだ。ライトニングトーク(英: Lightning Talks)とはカンファレンスやフォーラムなどで行われる短いプレゼンテーションのことなんですよ。様々な形式があるが、持ち時間が5分という制約が広く共有されているんです。
2018年12月23日日曜日
Web APIの逆引きステータスコード
Web APIでは、呼び出しに失敗した場合にステータスコードでエラーの種類を返します。
それぞれのステータスコードの意味はMDN等でよくまとめられていますが、逆に「どんなエラーのときにどのステータスコードを返せばいいのか」という情報はあまりありません。
そこで、逆引きリファレンスとしてまとめてみました。
それぞれのステータスコードの意味はMDN等でよくまとめられていますが、逆に「どんなエラーのときにどのステータスコードを返せばいいのか」という情報はあまりありません。
そこで、逆引きリファレンスとしてまとめてみました。
2018年12月16日日曜日
クライアントとサーバーで共有できるコード
Node.jsでウェブサービスを開発するとクライアントとサーバーで同じ言語(JavaScript)を使うことになるわけですが、そうなると当然考えるのが「言語が同じだったらコードも共通化できるんじゃね?」ということ。
でも、クライアント用のコードとサーバー用のコードは基本的に言語が同じだけの別物と考えたほうがよく、あまり共有できるものがなかったりします。
それでは悔しいので、共有できそうなコードをピックアップしてみました。
でも、クライアント用のコードとサーバー用のコードは基本的に言語が同じだけの別物と考えたほうがよく、あまり共有できるものがなかったりします。
それでは悔しいので、共有できそうなコードをピックアップしてみました。
2018年12月9日日曜日
2018年12月2日日曜日
Chromiumのビルド高速化@Gentoo Linux
Gentoo Linuxを使っていて面倒なのがブラウザのアップデート。
CPUをフル稼働するから他に何もできないし、特にChromiumは丸一日くらいかかります。
そのせいで、先日の東京Node学園祭はわりと焦るハメになりました。
そしてまたもアップデート(70.0.3538.110)がありました。
なぜか今回は三日三晩かけても終わらない。
というわけで今日はビルド高速化のお話です。
CPUをフル稼働するから他に何もできないし、特にChromiumは丸一日くらいかかります。
そのせいで、先日の東京Node学園祭はわりと焦るハメになりました。
そしてまたもアップデート(70.0.3538.110)がありました。
なぜか今回は三日三晩かけても終わらない。
というわけで今日はビルド高速化のお話です。
登録:
投稿 (Atom)